来場者のみなさんでルールやマナーを守り お互い譲り合いの気持ちを持って楽しみましょう

会場内について

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

● 会場内は禁煙です。
● 会場内で出たゴミは、各自でお持ち帰りください。 愛犬の排泄物の処理は責任をもって行い各自でお持ち帰りください。DOG FES IWAKIでは『マナー水』を推奨しています。ペットボトルなどに水を持ち歩き、おしっこをした後、うんちの処理の後は水をかけましょう!
● コミュニティエリア(ドッグラン)以外は必ず愛犬にリードを着用してください。(超大型犬(40kg以上目安)はコミュニティエリアでもリード着用をお願いします。)
● 伸縮リードをご利用の際は必ず短い状態でロックしてご使用ください。
● 駐車場内での事故・盗難等は主催者・会場は一切責任を負いませんので、十分にお気をつけください。
●会場内、また開催される各種コンテンツ実施中の安全には最大限の配慮をしておりますが、万が一ケガなどの傷害が生じた場合は、主催者の故意、または重大な過失によるものを除いて、その責任は参加者本人に帰着することを予めご了承ください。
● 愛犬が人や物に対して危害を加えた場合、愛犬同士のトラブルが発生した場合、会場及び帰宅後も含め自己または当事者同士で解決するものとし、主催者は一切責任を負いませんので予めご了承ください。 指定場所以外のキャンプ場エリアをご利用いただく場合は青少年スポーツセンターへ直接手続きをお願いします。
● 闘犬に分類される犬種やその他、他の犬や人と交流が難しいとされる犬種などは対応できるスタッフがいないため、ご入場をお断りいたします。予めご了承ください。
● コミュティエリア(ドッグラン)にご入場前には入口に掲示している注意事項を確認いただいてからご入場ください。
● みなさんが安心して参加できるイベントになるように、愛犬の様子はしっかり見守りましょう。また、解決できない困りごとがある場合は、専門家へご相談いただくことをお勧めします。
●イベント会場内で写真撮影を行います。撮影した写真をイベントホームページやフェイスブック、次回チラシ等に掲載させていただくこともございますこと、同意の上ご入場ください。(同行者含む)

コミュニティエリア(ドッグラン)について

DOG FES IWAKI のコミュニティエリア(ドッグラン)は、小・中型犬(体重20kg未満・体高40cm未満目安)・大型犬(体重20kg以上・体高40cm以上目安)を分けてご利用いただくスタイルです。サイズ違いの家族やお友達と遊びたい場合は、貸切スペースをご利用ください。

●出入り口について
・コミュニティエリアの出入口は脱走を防ぐために、必ずきちんと閉めましょう。また、メインの入口からはいってすぐ(オンリードゾーン)はリードを外さず、各エリアに入ってからリードを外すようにしてください。 ・エリアから出る際も、リードをつけてからオンリードゾーンへ移動してください。
※オンリードゾーン→会場MAPを参照ください

●各エリアに入ってもすぐリードフリーはやめましょう ・初めての場所で突然フリーになると興奮してしまう場合もあります。他の犬や人に迷惑をかけないようにするためにも、まずはリードをつけた状態で場内を歩き、愛犬が落ち着いてからリードを外すようにしてください。

●愛犬から目を離さないようにしましょう ・他の会場内と同じように、愛犬の排泄物の処理は責任をもって行い各自でお持ち帰りください。また、処理の後はおしっこをした場合も含め、水をかけるようにしましょう。(会場内に設置してある水もご利用いただけます。) 他の犬や人に攻撃性を示した場合や、マウント行為をしようとした場合は、直ちに止めさせましょう。
・ドッグラン内での問題やトラブルは会場及び帰宅後も含め自己または当事者同士で解決するものとし、主催者は一切責任を負いませんので、十分注意してください。

●おもちゃの持ち込みは禁止 愛犬同士のケンカの原因にもなり兼ねませんので、ボールやディスクなどのおもちゃの持ち込みは禁止します。また、ご自分の愛犬以外に許可なくおやつをあげるのはお控えください。

そのほか、スタッフの指示に従ってご利用ください。

愛犬の入場条件

ご来場されたすべてのお客様にお楽しみいただくために、ワンちゃんとの入場にあたり、下記の注意事項に同意いただき、チケットご購入時にお渡しする同意書に必要事項を記入してからご入場ください。

◆ 予防接種(狂犬病・5種以上混合ワクチン)を一年以内に接種していること。
◆ 病気や怪我の治療中、ヒート中でないこと。
◆ 他の犬及び人に対して攻撃性がないこと。

●予防接種について ※予防接種の証明書類の提示は不要です。「入場同意書」へご署名をもって代えさせていただきます。 ※かかりつけの獣医師により接種が困難と判断されている場合は獣医師が発行する証明書を発行いただき来場時お持ちください(必要に応じてご提示いただく場合がございます)

来場者のみなさんでルールやマナーを守り お互い譲り合いの気持ちを持って楽しみましょう

会場内について

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

● 会場内は禁煙です。
● 会場内で出たゴミは、各自でお持ち帰りください。 愛犬の排泄物の処理は責任をもって行い各自でお持ち帰りください。DOG FES IWAKIでは『マナー水』を推奨しています。ペットボトルなどに水を持ち歩き、おしっこをした後、うんちの処理の後は水をかけましょう!
● コミュニティエリア(ドッグラン)以外は必ず愛犬にリードを着用してください。(超大型犬(40kg以上目安)はコミュニティエリアでもリード着用をお願いします。)
● 伸縮リードをご利用の際は必ず短い状態でロックしてご使用ください。
● 駐車場内での事故・盗難等は主催者・会場は一切責任を負いませんので、十分にお気をつけください。
●会場内、また開催される各種コンテンツ実施中の安全には最大限の配慮をしておりますが、万が一ケガなどの傷害が生じた場合は、主催者の故意、または重大な過失によるものを除いて、その責任は参加者本人に帰着することを予めご了承ください。
● 愛犬が人や物に対して危害を加えた場合、愛犬同士のトラブルが発生した場合、会場及び帰宅後も含め自己または当事者同士で解決するものとし、主催者は一切責任を負いませんので予めご了承ください。 指定場所以外のキャンプ場エリアをご利用いただく場合は青少年スポーツセンターへ直接手続きをお願いします。
● 闘犬に分類される犬種やその他、他の犬や人と交流が難しいとされる犬種などは対応できるスタッフがいないため、ご入場をお断りいたします。予めご了承ください。
● コミュティエリア(ドッグラン)にご入場前には入口に掲示している注意事項を確認いただいてからご入場ください。
● みなさんが安心して参加できるイベントになるように、愛犬の様子はしっかり見守りましょう。また、解決できない困りごとがある場合は、専門家へご相談いただくことをお勧めします。
●イベント会場内で写真撮影を行います。撮影した写真をイベントホームページやフェイスブック、次回チラシ等に掲載させていただくこともございますこと、同意の上ご入場ください。(同行者含む)

コミュニティエリア(ドッグラン)について

DOG FES IWAKI のコミュニティエリア(ドッグラン)は、小・中型犬(体重20kg未満・体高40cm未満目安)・大型犬(体重20kg以上・体高40cm以上目安)を分けてご利用いただくスタイルです。サイズ違いの家族やお友達と遊びたい場合は、貸切スペースをご利用ください。

●出入り口について
・コミュニティエリアの出入口は脱走を防ぐために、必ずきちんと閉めましょう。また、メインの入口からはいってすぐ(オンリードゾーン)はリードを外さず、各エリアに入ってからリードを外すようにしてください。 ・エリアから出る際も、リードをつけてからオンリードゾーンへ移動してください。
※オンリードゾーン→会場MAPを参照ください

●各エリアに入ってもすぐリードフリーはやめましょう ・初めての場所で突然フリーになると興奮してしまう場合もあります。他の犬や人に迷惑をかけないようにするためにも、まずはリードをつけた状態で場内を歩き、愛犬が落ち着いてからリードを外すようにしてください。

●愛犬から目を離さないようにしましょう ・他の会場内と同じように、愛犬の排泄物の処理は責任をもって行い各自でお持ち帰りください。また、処理の後はおしっこをした場合も含め、水をかけるようにしましょう。(会場内に設置してある水もご利用いただけます。) 他の犬や人に攻撃性を示した場合や、マウント行為をしようとした場合は、直ちに止めさせましょう。
・ドッグラン内での問題やトラブルは会場及び帰宅後も含め自己または当事者同士で解決するものとし、主催者は一切責任を負いませんので、十分注意してください。

●おもちゃの持ち込みは禁止 愛犬同士のケンカの原因にもなり兼ねませんので、ボールやディスクなどのおもちゃの持ち込みは禁止します。また、ご自分の愛犬以外に許可なくおやつをあげるのはお控えください。

そのほか、スタッフの指示に従ってご利用ください。

愛犬の入場条件

ご来場されたすべてのお客様にお楽しみいただくために、ワンちゃんとの入場にあたり、下記の注意事項に同意いただき、チケットご購入時にお渡しする同意書に必要事項を記入してからご入場ください。

◆ 予防接種(狂犬病・5種以上混合ワクチン)を一年以内に接種していること。
◆ 病気や怪我の治療中、ヒート中でないこと。
◆ 他の犬及び人に対して攻撃性がないこと。

●予防接種について ※予防接種の証明書類の提示は不要です。「入場同意書」へご署名をもって代えさせていただきます。 ※かかりつけの獣医師により接種が困難と判断されている場合は獣医師が発行する証明書を発行いただき来場時お持ちください(必要に応じてご提示いただく場合がございます)

来場者のみなさんでルールやマナーを守り お互い譲り合いの気持ちを持って楽しみましょう

会場内について

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

● 会場内は禁煙です。
● 会場内で出たゴミは、各自でお持ち帰りください。 愛犬の排泄物の処理は責任をもって行い各自でお持ち帰りください。DOG FES IWAKIでは『マナー水』を推奨しています。ペットボトルなどに水を持ち歩き、おしっこをした後、うんちの処理の後は水をかけましょう!
● コミュニティエリア(ドッグラン)以外は必ず愛犬にリードを着用してください。(超大型犬(40kg以上目安)はコミュニティエリアでもリード着用をお願いします。)
● 伸縮リードをご利用の際は必ず短い状態でロックしてご使用ください。
● 駐車場内での事故・盗難等は主催者・会場は一切責任を負いませんので、十分にお気をつけください。
●会場内、また開催される各種コンテンツ実施中の安全には最大限の配慮をしておりますが、万が一ケガなどの傷害が生じた場合は、主催者の故意、または重大な過失によるものを除いて、その責任は参加者本人に帰着することを予めご了承ください。
● 愛犬が人や物に対して危害を加えた場合、愛犬同士のトラブルが発生した場合、会場及び帰宅後も含め自己または当事者同士で解決するものとし、主催者は一切責任を負いませんので予めご了承ください。 指定場所以外のキャンプ場エリアをご利用いただく場合は青少年スポーツセンターへ直接手続きをお願いします。
● 闘犬に分類される犬種やその他、他の犬や人と交流が難しいとされる犬種などは対応できるスタッフがいないため、ご入場をお断りいたします。予めご了承ください。
● コミュティエリア(ドッグラン)にご入場前には入口に掲示している注意事項を確認いただいてからご入場ください。
● みなさんが安心して参加できるイベントになるように、愛犬の様子はしっかり見守りましょう。また、解決できない困りごとがある場合は、専門家へご相談いただくことをお勧めします。
●イベント会場内で写真撮影を行います。撮影した写真をイベントホームページやフェイスブック、次回チラシ等に掲載させていただくこともございますこと、同意の上ご入場ください。(同行者含む)

コミュニティエリア(ドッグラン)について

DOG FES IWAKI のコミュニティエリア(ドッグラン)は、小・中型犬(体重20kg未満・体高40cm未満目安)・大型犬(体重20kg以上・体高40cm以上目安)を分けてご利用いただくスタイルです。サイズ違いの家族やお友達と遊びたい場合は、貸切スペースをご利用ください。

●出入り口について
・コミュニティエリアの出入口は脱走を防ぐために、必ずきちんと閉めましょう。また、メインの入口からはいってすぐ(オンリードゾーン)はリードを外さず、各エリアに入ってからリードを外すようにしてください。 ・エリアから出る際も、リードをつけてからオンリードゾーンへ移動してください。
※オンリードゾーン→会場MAPを参照ください

●各エリアに入ってもすぐリードフリーはやめましょう ・初めての場所で突然フリーになると興奮してしまう場合もあります。他の犬や人に迷惑をかけないようにするためにも、まずはリードをつけた状態で場内を歩き、愛犬が落ち着いてからリードを外すようにしてください。

●愛犬から目を離さないようにしましょう ・他の会場内と同じように、愛犬の排泄物の処理は責任をもって行い各自でお持ち帰りください。また、処理の後はおしっこをした場合も含め、水をかけるようにしましょう。(会場内に設置してある水もご利用いただけます。) 他の犬や人に攻撃性を示した場合や、マウント行為をしようとした場合は、直ちに止めさせましょう。
・ドッグラン内での問題やトラブルは会場及び帰宅後も含め自己または当事者同士で解決するものとし、主催者は一切責任を負いませんので、十分注意してください。

●おもちゃの持ち込みは禁止 愛犬同士のケンカの原因にもなり兼ねませんので、ボールやディスクなどのおもちゃの持ち込みは禁止します。また、ご自分の愛犬以外に許可なくおやつをあげるのはお控えください。

そのほか、スタッフの指示に従ってご利用ください。

愛犬の入場条件

ご来場されたすべてのお客様にお楽しみいただくために、ワンちゃんとの入場にあたり、下記の注意事項に同意いただき、チケットご購入時にお渡しする同意書に必要事項を記入してからご入場ください。

◆ 予防接種(狂犬病・5種以上混合ワクチン)を一年以内に接種していること。
◆ 病気や怪我の治療中、ヒート中でないこと。
◆ 他の犬及び人に対して攻撃性がないこと。

●予防接種について ※予防接種の証明書類の提示は不要です。「入場同意書」へご署名をもって代えさせていただきます。 ※かかりつけの獣医師により接種が困難と判断されている場合は獣医師が発行する証明書を発行いただき来場時お持ちください(必要に応じてご提示いただく場合がございます)
上部へスクロール